SSブログ
読書の楽しみ ブログトップ
前の3件 | 次の3件

高丘親王航海記 / 澁澤龍彦著 快楽主義の哲学 / 同著 [読書の楽しみ]

高丘親王航海記 / 澁澤龍彦著 快楽主義の哲学 / 同著

Shibusawa.jpg

【快楽主義の哲学】

「最初に身も蓋もないようなことをいってしまえば、人間の生活には目的なんかないのです。
人間は動物の一種ですから、食って、寝て、性交して、寿命がくれば死ぬだけの話です。」

最初からいきなりカウンターを喰らったかのような書き出し。
幸福とは何か?の定義から始まり、目的のない人生に新たな目標を構築すべく、
孤高の精神論を説いた著。

長いが引用します。

「また、生活が便利になった現代にくらべて、むかしの人は不幸だった、などと考えることも
できません。電気がなくて、ろうそくをつけて本を読んでいても、けっこう、二宮金次郎は
幸福だったでしょうし、汽車がなくて、江戸から東北地方までてくてく歩いて行った松尾芭蕉
も、べつに自分が不幸だとは少しも思わなかったでしょう。いや、むしろ彼らはそうした苦し
さ、不便さに、進んで自分を幸福と感じるための根拠を見いだしていたらしいのです。
ただ、それは彼らだけの満足であって、他人にはまったく関係がなかった。
風流を知らず、俳句のよめない人が、こじきみたいにとぼとぼ奥の細道を歩いて行ったって、
どこにも幸福なんか見つかりっこないのです。」

この胸のすくような文章!!
「自分探し」とか、「アイデンティティがどうの」とか、能書きたれる前に何が必要なのか、
よく判る思います。

また文間に挿入される、文豪達の言葉も含蓄のあるものばかり。

「おのれ自身を知れ。この金言は、有害であるとともに醜悪でもある。
自分自身をよく知ろうと苦心する毛虫は、いつになっても蝶にはならないはずだ。」
(アンドレ・ジイド)

「幸福になる必要なんかありはしないと、自分を説き伏せることに成功したあの日から、
幸福がぼくのなかに棲みはじめた。」
(同)

知らぬ間に身についた、または強要された、常識や理念が音をたてて崩れていきます。
新しい快楽を、自分で味わい、自分で発見することに人生の意義がある。
と本書は結ばれています。

この本が、1965年に刊行されていることに驚きを禁じ得ません。

-----------------------------------------------------------------------------

【高丘親王航海記】

著者の遺作。
夢と現実の世界を行き来しながら紡がれる怪奇幻想譚。
傑作です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

仏教 / 渡辺照宏著  仏教入門 / 三枝充悳著 [読書の楽しみ]

仏教 / 渡辺照宏著  仏教入門 / 三枝充悳著

Budda.jpg

「仏教メソポタミア起源説」の紹介ついでに、仏教関係の本を2冊ほど。

とみにおかしな宗教が流行っておりますな。
政党と同じで、集金システムだということに気が付かないのかね?

「特定の宗教団体を背景とする政党があるとしても、実際の政治活動からみて、
仏教の理想を実現するための政党であるとは思われない。」 本書 渡辺氏

金は取る取る、政治にはしゃしゃり出る。 やり放題・・・

こんなところに入ったとしても、
貧乏になれこそすれ、心が満たされることはありませんぜ!!

正しい仏教の理解のためにも本書の購読をお勧めします。

渡辺氏の本の方が基礎的な内容で、三枝氏の方は思想史を中心に書かれています。
序章だけでも、両氏の研究の精華を覗き見ることが出来ましょう。

以下、共に涅槃経からの出典 (アーナンダは弟子の名前です)

「アーナンダよ、私はこれまで法をすべてありのままに教えてきた。
法を教えるのに出し惜しみはしない。
私はこれまでも教団を統率してきたつもりはない。
いまさらあらためて教団にむかって指図を与えることもない。
アーナンダよ、私は老い衰え、すでに八十歳の高齢に達した。
このからだは、古ぼけた車が修理しながらやっと動いているようなものである。
アーナンダよ、汝たちは、自分自身を灯明とし、自分自身をよりどころとせよ。
他のものにたよってはいけない。
法を灯明とし、法をよりどころとするがよい。
他のものにたよってはいけない。」

「では、修行僧たちよ、汝たちに告げる。
もろもろの現象は移ろいゆく。怠らず努めるがよい。」

これだけでも、市中に蔓延る宗教がおかしいのは一目瞭然!!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

仏教メソポタミア起源説 / ラナジット・パ-ル著 佐藤 任訳 [読書の楽しみ]

仏教メソポタミア起源説 / ラナジット・パ-ル著 佐藤 任訳

Mesopotamia.jpg

仏教はインド起源ではなく、西アジア、メソポタミアに起源を持つという、
従来の仏教史に重大な変更を迫る、パール氏の一大論文。

パール氏の主な主張は以下の通り。

1.ブッダ以前にも仏教は存在した。
2.ゴータマ・ブッダと、ベイストゥンの壁画に描かれた、ダリウス一世に踏みつけられ
  ているマゴス僧のゴーマタとは同一人物である。
3.インドの地名は西アジアの地名の反復(エコー)である。
4.アショーカ王とディオドトス一世は同一人物である。
他にもあるが長くなるので割愛。

翁も一昔前、「踊るマハラジャ」(Muthu / Rajnikanth)に凝った時に色々
調べてみたんじゃよ。
HindiのDVDもずいぶん買って見たものじゃ。
ところが、向こうの映画ではヒンズー教とイスラム教についてはよく出てくるが、
こと仏教については全然出てこない。 しかもインド人に聞くと、仏教の発祥国だというのに
ほとんどの人が「ふとした逸脱」、のように考えている。

パール氏もこの件については、
1.インドでは発掘学からの物的証拠はほとんどない。
2.仏教は他の国では隆盛したのに、発祥国で急激に衰退したのは不可解。
3.インダス文明のあとの「暗黒の千年」問題。
その他、ブッダが異邦人として描かれている等の論証豊富。

パール氏の主張はより簡潔で、少し物足りなさを感じてしまうくらい。
(この点、くどい上に晦渋な梅原 猛氏とは好対照をなす。)

しかし、この本のことが殆ど取り上げられないのが不思議。
仏教史が大幅に書き換えられてしまうことへの畏れか?
少なくともパール氏の論を考察することにより、現在不可解とされている事象はなくなる。
(発祥国で急激に衰退したのは、アショーカの強力な布教があったため等。)
もしくは反論もあってよいはず。

少しでも仏教に興味がある方には是非のお勧めです!!

尚、後半には訳者である佐藤 任氏の補足が詳細に記載されています。

もう一冊、
「ブッダの謎 仏教西アジア起源論」 佐藤 任著

訳者である佐藤 任氏が、パール氏の著作に氏独自の見解を加え、より詳細な解説を加えた
一冊。 メソポタミア起源説の副読本として読んで頂ければ、理解もより深まる。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の3件 | 次の3件 読書の楽しみ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。